■第 1 条(名称)
本会は算命学カウンセラー協会と称し、算命学の知識を正しく次世代に継承していくことを目的として運営されている非営利団体です。
(以下本会といい、本会の会員を「会員」と称します。)
■第 2 条(目的)
本会は、算命学の知識を知る者同士の交流会および本会独自のシステムを介して、算命学の情報交換を行い、会員の算命学の知識の研鑽を行う事を、主目的としております。
■第 3 条(入会資格)
本会の入会資格は原則として次の条件を満たす方とします。
① 算命学の陰占及び陽占の基礎知識を有している方。
② 算命学を1年以上学んだ経験のある方、尚、独学の方も含みます。
入会試験などはありませんが、経歴をご記入戴きます。
③ 反社会的勢力及びそれに準じる方でないこと
④ ネットワークビジネスに現在関与しておらず、または過去において関与したことがないこと
⑤ 成年であること
⑥ パソコン及びスマホで、情報のやり取りが行える方
⑦ その他、本会の裁量による本会への参加不許諾を受けなかった方
■第 4 条(入会手続)
本会への入会を希望する個人又は法人は、入会フォームに必要事項を記載のうえ、提出いただきます。
■第5 条(会費)
本会は、非営利団体として運営しているため、入会金及び会費等は必要ありません。
■第 6 条(SNS)
本会は、SNSを用いて情報交換を行うため、Facebookへの実名登録をお願いしております。
■第 7条(本件サービスの内容)
会員は、次のサービスを享受することができます。但し、サービス内容については、本会の裁量により、事前の通知なくして変更されることがあります。
① 算命学についての情報交換(食事会)への参加
② ビジネスマッチング(不定期)
③ 当協会が運営するSNSシステムへの参加
■第 8 条(有料となるもの)
①集まりの際の食事代・場所代、それに付随する経費などは、参加者折半
②情報交換の際、配布する資料などがある場合、その経費
③有料セミナー開催の時の参加費(任意参加)
■第 9条(会員の約束事)
①任意の集まりである為、会員個人の理由によりキャンセルとなった場合、キャンセル料などが発生した場合は、個人負担になります。全て当人の責任のもとお願い致します。
②世話役も運営者も全てボランティア協力ですので、出来る限り協力的な姿勢でお願い致します。
■第 10 条(会員相互の活動)
① 算命学を一般に向けて啓蒙するための活動(有料セミナー開催)など、会員同志の自由意志でイベント等を自主企画した場合、算命学カウンセラー協会の名称を用いての活動を希望する場合は、会員相互でチームリーダーを選定、そのイベントの内容及びリーダーについて、協会の承認が必要になります。尚、運営などに関する経費は、全てチームリーダーの指示のもと、会員相互で負担してください。ホームページ上においてイベントの告知は無料で行います。
② 算命学カウンセラー協会の名称を使用しないで活動を行う場合は、個人活動とみなし、協会は一切関与致しません。その場合は、協会の名称を用いることは出来ません。
■第 11条(会員資格の譲渡)
会員資格はいかなる場合も他人に譲渡することはできません。
■第 12 条(禁止事項)
会員は、次に掲げる行為を行なってはいけません。
① 本会が会員に提供するID及びパスワードを不正に使用し、又は他の利用者や第三者に使用させること。
② 本会の提供するシステムを会員の業務目的以外の用途に使用すること。
③ 本会の提供するシステムを違法行為もしくは違法行為と思料される用途に使用すること。
④ 本会の提供するシステムや勉強会にて、虚偽の情報を提供すること。
⑤ 本会及び本会の会員を誹謗・中傷する行為。
⑥ 本会の運営を妨害する行為
⑦ 本会と類似もしくは競合する事業ないしシステム運営を行なうこと
⑧ 本会を利用して選挙の事前運動、選挙運動又はこれらに類似する行為及び公職選挙法に抵触する行為をすること。
⑨ 当会を利用して宗教の宣伝を含む宗教的行為、及び宗教団体の設立・活動、宗教団体への加入等宗教上の結社に関する行為をすること。
⑩ 本会を利用してネットワークビジネス及びそれに類するビジネスの営業行為を行うこと。
⑪ 会員たる資格に基づき取得した情報を、その態様の如何を問わず、本会の許可なく使用すること
■第 13 条(会員資格の喪失)
会員は、次の事由により退会となり、その資格を喪失します。
① 退会の申出を行い、本会がこれを認めた場合。
② 本会の規約に遵守しない事が本会によって判断された場合、除名されます。
③ 会員が死亡した場合。
④ 他の会員、本会、運営会社又は第三者を誹謗中傷する行為及びその虞れがあると本会が判断したとき。
■第 14 条(個人情報の扱い)
本会は、会員の情報を厳重に取り扱うものとし、当協会の活動目的においてのみ利用するものとします。
■第 15 条(責任の範囲)
本会は特例の個別契約を除き、会員相互での仕事関係には介在いたしません。会員同士のトラブル等については、責任は負わないものとします。
■第 16条(システムにおける責任範囲)
本会で利用するシステムについて、以下の事象が発生した場合、本会は何ら責任を負わないものとします。ただし、サービスが円滑に動作するための技術的責任を負うものとし、本会は速やかに問題解決にあたるものとします。
① SNSにおけるシステムエラー
② セキュリティ環境に設置されているサーバーに対する不正アクセスによる個人情報へのアクセス
③ 当サービスにおけるバグや、第三者からのウィルス感染による損失
内容の誤りや省略によって生じた損失
④ 当サービスにおけるメンテナンス時の機会損失やエラー発生時における損失